車査定時の事故車の定義とは?
自動車査定における査定士が中古車自動車査定基準の中の事故車とは「交通事故やその他災害により、自動車の骨格等に欠陥を生じたもの、または修復歴のあるものは商品価値の下落が見込まれるので修復歴減点を適用する」と規定されています。
ですから事故ってそのままの状態の車もしくは修復した車を事故車といいます。事故車の定義は車の基本骨格になるフレーム部分を交換したり、修復した車になります。車の基本骨格部分とはフレーム類・クロスメンバー類・インサイドパネル類・ピラー類・ダッシュパネル類・ルーフパネル類・フロア・ラジエーター・バックパネルなどです。
これら部位を交換・修復すると事故車(修復歴車)になってしまいます。逆に事故車(修復歴車)とみなされない部位はフロントバンパー・ロアスカート・フロントフェンダー・ボンネット・リアフェンダー・トランクリッド・リアバンパー・サイドシルパネル・ドアなどの部分です。
このように事故を起こした車であっても事故車になるかどうかは、部位によって異なるわけです。事故車の定義以外の場所の修理であれば心配するほどではないかもしれませんね。